1. 教育情報エデュウェブHOME
  2. 武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

◆真に人間的自由に達するために
ファインアートからデザイン、建築、映像、芸術学など美術・デザイン領域に
数多くの人材を送り出すとともに、文学や演劇、音楽界などの多彩な領域で活躍する人材を輩出しています。日本の美術界を牽引するトップレベルの総合美術・デザイン大学として、「ムサビ」の愛称で親しまれています。

●教育課程
総合的な判断力・批判力を養う「文化総合科目」、専攻とは異なった領域や他学科の授業を学ぶ「造形総合科目」、個々の専門的能力を追求する「学科別科目」をバランスよく学ぶカリキュラムを採用。「幅広い教養と豊かな人間性を基盤としたところに優れた芸術が成立する」という伝統的な教育理念の実現を目指し、人格的にも優れた専門家の養成に取り組んでいます。各学科独自の充実したカリキュラムに加えて、国内外から多彩なゲストを招いた特別授業や課外講座を随時実施しています。また、世界中の美術大学との協定を結び、相互交流や交換留学など、国際的な取組も充実しています。

●キャンパス
鷹の台キャンパスは武蔵野の面影を色濃く残す小平の地にあり、1961年建築家・故芦原義信名誉教授のマスタープランのもとに設計・建設されました。以来、それぞれの時代の変化に対応しながら多様な創造活動と豊かな学生生活をバックアップする施設を充実させています。2010 年には新図書館を建築、2011年には美術館がリニューアルオープンし、魅力的な美術館・図書館として生まれ変わりました。

【取得できる資格】
中学校教諭1種(美術) | 高等学校教諭1種(美術・工芸、または情報)※一部取得できない学科があります。 | 学芸員(全学科)

【受験資格が得られる資格】
1級建築士(建築学科のみ)※要実務経験2年以上

交通情報

◆JR中央線「国分寺」駅北口から、西武バス「武蔵野美術大学」「小平営業所」行「武蔵野美術大学」下車すぐ
◆西武国分寺線「鷹の台」駅下車徒歩20分

各種制度

武蔵野美術大学奨学金(給付)
年額592,500円(40名)/年額300,000円(160名)
この他、武蔵野美術大学校友会奨学金、杉村奨学金 など

基本情報

都道府県 【東京都】
所在地住所 〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
電話番号 042-342-6038
カテゴリ 【芸術】【美容・理容】【家政・生活・住居学】【調理・製菓・栄養】

日本画学科

コース情報
(40名)

深淵な日本画の奥行きを理解し、個性豊かに独自の世界を創造していく。
東洋画の長い伝統を受け継ぎ、外来の文化の影響を吸収しつつ形成され、発展してきた日本画。その独自の造形思想と優れた材料・技法は、世界の美術の中で個性的な位置を占めています。本学科の目的は、伝統に基づく技法、感覚や美意識、表現など、日本画の基礎を習得するとともに、個性豊かな新しい表現を展開し、創造する力を育てることです。そのために、表現の基礎となる人体のデッサンには多くの時間をかけ、描く意志と力を蓄えます。さらに素材や技法を学ぶことで造形表現の本源的な問題を理解し、伝統的な表現を現代の表現につなげていく力を養います。

油絵学科

コース情報
油絵専攻(120名) | 版画専攻(20名)

<油絵専攻>
絵画を重層的にとらえて広い意味での「表現者」を目指す。
絵画はある意味で虚構であり、夢や空想に近いものかもしれませんが、確実に現代という時代を反映しています。それは私たちの「欲望」や「不安」や「希望」を反映しているといいかえてもいいでしょう。つまり絵画は私たちのありのままの姿を映し出す“ 鏡” にほかなりません。それはいつの時代にも、かたちを変えながら存在し続け、問題が山積する現代でこそ、その意味を発揮するのだと思います。
油絵学科は、絵画を中心として、そこから派生する幅広い分野に表現の可能性を見出す学科です。絵を描く人はもちろんのこと、インスタレーション、パフォーマンス、映像などさまざまな制作を行う人が集まっています。そういった環境で作品制作を中心にさまざまな対話や講評会を通じて多くの考えに触れることになります。その中で自分の位置や方向を見出すことは、美術を狭い世界に閉じ込めないで、社会との共生やつながりをつくる第一歩にもなります。
このように絵画を重層的にとらえ、あらゆる可能性を追求していこうというのが油絵学科の今の姿です。創作活動を通じてそれぞれの学生が社会性を獲得し、広い意味での「表現者」となることを目指します。

<版画専攻>
拡大する表現領域の中に本質と可能性を追求し、次代を担う独自の表現を探り、未来へ向かいます。
版画専攻では、まず広い視野に立って絵画表現の基礎力を習得するとともに、リトグラフ、木版、銅版、シルクスクリーンの各版種の基本的技法を身につけ、そのうえで版による表現の本質と可能性を追求します。1年次から2年次にかけては、ものを描くことを中心とした基礎的実習を主軸に、版画の基本技法を身につけていきます。そして3年次前期で、4版種をあらためて集中的に学び、後期から1つを選択して専門的な実習を行います。また伝統木版画「浮世絵」、作家研究、版画工房の見学などを課外講座や特別講義などで開催しています。4版種それぞれに独立した工房を備えており、大型プレス機など充実した設備と環境の中で作品制作を行っています。工房には、学年を超えて同じ場で制作する学生間に緊密な関係が生まれ、相互に刺激し影響しあう創造的空気が満ちています。

彫刻学科

コース情報
(33名)

彫刻の本質を鮮明にしながら、自らの可能性を広げる。
自己の世界をリアルな(現実の)形で実現できる領域、Sculpture(彫刻の表現)。彫刻は「彫る、刻む」と書きますが、これは広い意味で、物質に働きかけつくる行為を意味します。いわば彫刻は「物を存在させる表現」といえるでしょう。彫刻表現とは、未知の領域に足を踏み入れることでもあるのです。本学科は、こうした彫刻概念を大きな広がりと動いてゆく状況の中でとらえ、そこから新たな専門性を追求しようとしています。自己の表現を新たな領域として構築するために、さまざまな状況環境に対して創造の可能性を探り、有機的なつながりを模索すること。これが、彫刻学科の目的です。

視覚伝達デザイン学科

コース情報
(102名)

視ること、感じることを通して、伝え合う。コミュニケーションのためのデザイン。
視覚言語と視覚メディアによるデザインの活動は、常に新しい表現形態とコミュニケーションの形式を生み出し、私たちの社会の形成に深く関わっています。こうした状況の中でいま求められているのは、社会的な視点から情報をとらえ直し、再構築することができる知性と行動力、人々の感性に共鳴しうる高度な技術と美意識を持ったデザイナー。現代社会とその未来に対応する担い手を育成し、新しい時代のヴィジュアル・コミュニケーションのとびらを開く。それが視覚伝達デザイン学科の目的です。

工業工芸デザイン学科

コース情報
(133名)クラフトデザイン | インダストリアルデザイン | インテリアデザイン

モノと人、生活空間と人とのよりよい関係をつくりあげるプロダクトデザイン。
本学科は、CD(クラフト)、ID(インダストリアル)、INT(インテリア)の3つのコースで編成されています。いずれのコースにおいても、人間の生活すべてのコトとモノに関わりを持ち、心地よい明日の暮らしをデザインするために、豊かな感性と幅広い知識、問題意識を養います。個人の創作活動が主なクラフトの世界から、生活空間を思考するインテリア、社会生活全体にわたって大きな影響力を持つインダストリーの世界まで、人を軸にした生活環境やプロダクトデザインを創造するところ、それが工芸工業デザイン学科なのです。

空間演出デザイン学科

コース情報
(120名)シニックデザイン | ディスプレイデザイン | ファッションデザイン

空間を新しい視点から統合し、次代の生活文化を創造していく。
本学科では、生活の演出や社会的なメッセージを発信する装置としての空間のデザインを学びます。舞台や映像など仮想空間における時間的な機能を追求する「セノグラフィ」、空間の形態や素材、光や照明を介して空間創造を目指す「空間計画・空間構成」、衣服を軸に身体をとりまく文化・環境へと視野を展開する「ファッションデザイン」。この3つのコースを軸に、人間の営みが展開される場としての空間を、より豊かに、より美しく、高度な精神文化の表現の場として形づくっていくこと。これが空間演出デザイン学科の目的です。

建築学科

コース情報
(80 名)

建築の創造性を重視し、「真の建築家」を目指す。
本学科は、工学の分野にある日本の建築学の枠を超えて、美術大学でなければできない「自立した芸術としての建築」を追求することを主旨に創設されました。エンジニアである前にアーキテクト(建築家)としての社会的な責務を担うといった理念は、創設以来40年、今も学科の基本的な教育方針として受け継がれています。自立した建築家を育てることを教育目標に、創造性を支える「思考力」と「技術」という二つの極をそれぞれに磨くための教育環境を整え、カリキュラムを充実させています。

基礎デザイン学科

コース情報
(73名)

デザインは分けられない。それを知ることから始まるデザイン。
デザイン現象が多様化する現代、デザインの諸問題を総合的にとらえるデザイン思考と方法意識に基づくデザイン教育が必要とされています。本学科では、「基礎デザイン学」という概念のもとで、デザインの新しい課題を発見し、企画・計画・研究・教育・評論など幅広いフィールドで活躍する人材の育成を目的とします。現代の社会変革の中で、デザインの脱領域的な基礎研究というテーマと実践行為を教育目標とする「基礎デザイン学」の意味は、今日ますます重要になっています。

映像学科

コース情報
(85名)

映像で何を伝達したいのか、自らに、そして他者に提示する。
映像学科は1990年に創立された学科です。本学科最大の特色は、映像のあらゆるジャンルを、総合的に学び体験することにあります。静止映像としての写真表現(ケミカルフォト・デジタルフォト・写真理論)、動画映像として時空間を手の内にする映像表現(ハイビジョンドラマ・映画・手作業からハイビジョンまでを含んだアニメーション・CG・メディアアート・サウンドアート・インタラクティブアート)などを3 年次終了時までに総合的に学ぶことが可能です。

資料請求する