1. 教育情報エデュウェブHOME
  2. 関西医療大学

関西医療大学

関西医療大学

■学科を越えてチーム医療を学ぶ

高度な技術と深い医学知識を身につけ、そのスキルを医療現場で生かすチーム力や対応力、そして信頼の輪を広げていく豊かな優しさを持った医療人。それが関西医療大学の学びが育む、スペシャリストの姿です。

「社会に役立つ道に生き抜く」中で、患者さんの要求を第一に優先する「奉仕の精神」を貫き、人を中心として高い倫理性と協調性を持った医療を実践できる人材を育成していきます。

交通情報

<電車・バスでお越しの方へ>
■JR阪和線・関西空港線
JR熊取駅下車(天王寺から快速で約34分)
学園バスまたは南海バス「熊取ニュータウン(関西医療大学前)」行で約15分
■南海本線・空港線
泉佐野駅下車(なんばから急行で約33分)
南海バス「熊取ニュータウン(関西医療大学前)」行で約25分

<お車でお越しの方へ>
■阪神高速道路・湾岸線 泉佐野北 出口から
国道170号線を熊取方面へ、「南海熊取南」交差点を左折。
■阪和自動車道 貝塚 出口から
「善兵衛ランド前」交差点を左折、国道170号線を熊取方面へ、「南海熊取南」交差点を右折。
■国道26号線「上瓦屋」交差点から
国道170号線を熊取方面へ、「南海熊取南」交差点を左折。

「南海熊取南」交差点から
進行方向右側の紀陽銀行ATMがあるT字路を右折。信号を直進。橋を越えて、最初の四つ辻を右折。
右側に大学正門があります。

各種制度

■特待生制度
成績・人物ともに優秀な方に対して学費を減免
■奨学金
日本学生支援機構/関西医療学園貸与奨学金
※詳しくは募集要項をご確認ください。

基本情報

都道府県 【大阪府】
所在地住所 〒590-0482 大阪府泉南郡熊取町若葉2-11-1
電話番号 072-453-8251
カテゴリ 【医学・医療技術】【スポーツ・体育学】

保健看護学科

■看護の専門職として、保健・医療・福祉の場で貢献しようとする人材を養成

▽POINT1.高いコミュニケーション能力を持つ人材の育成
看護は人との相互作用によって成り立つ職業ですから、コミュニケーション能力は看護にとって非常に大切な能力になります。本学科では、コミュニケーションについて深く学べる科目を用意し、さまざまな角度からコミュニケーションを学びます。また、1年次より、看護の授業の中で、グループワークや演習を多く取り入れ、コミュニケーション技術を実践的に学びます。さらに、保健医療学部の学生と一緒に授業や、診療所での実習で交流を深め、患者様だけでなく、他の医療従事者とのコミュニケーションについても、学ぶ機会を多くとっています。

▽POINT2.東洋医学との連携で、"こころ"も"からだ"も癒せる看護師の育成
東洋医療の知識や技術を学ぶことによって、便秘や痛みなど、さまざまな苦痛を和らげることができ、人間が本来もつ自然治癒力が充分に発揮されるように働きかけることができます。
また、東洋医療の全人的な考え方で、こころもからだも癒すことによって、より質の高い温もりのある看護ケアが提供できます。 こうした看護技術は、今後、科学的に研究していく価値のある分野で、将来的にはホリスティックナースという専門的な看護師の資格として認めていこうという動きもありますので、他の大学では学ぶことのできない分野です。

▽POINT3.高度な医療ニーズに対応できる人材の育成
ますます高度化・専門化する現場に対応できるように、カリキュラムに工夫を凝らしています。とくに、今注目されている分野については、現場で、実際にその業務に携わっている専門の看護師さんから、タイムリーな話題と実際の事例を交えながら、最新の専門知識の講義を受けることができます。講師は実習病院から来ていただきます。
看護は実践の科学ですので臨地実習での学びはとても大切です。本学科では、教授以下すべての教員が実習場所に常駐し、少人数制で、きめ細かな実習指導を行い実践能力を高めます。

▽POINT4.健康の維持・増進に貢献できる人材の育成
糖尿病、高血圧といった生活習慣病が増加している現在では、看護師や保健師は地域や企業、学校などさまざまな分野の人たちの健康を守ることを期待されています。
本学では、保健医療学部の各学科とタイアップして、健康をさまざまな視点から学べる科目を用意し、これからの予防医療に対応できる人材を育成します。

【受験資格が得られる資格】
看護師国家試験(卒業時)/保健師国家試験受験資格(卒業時 ※一部選択制:15名)/助産師国家試験受験資格(卒業時 ※一部選択制:5名)/養護教諭2種免許(保健師資格取得後申請により得られる。)

【卒業後の進路】
□看護師
病院・診療所などの医療機関、 訪問看護ステーションなどの在宅看護施設 介護老人保健施設、 特別養護老人ホーム、グループホーム、デイケアセンター、保育所、障害者施設などの福祉施設、企業(健康関連企業、育児関係企業<ミルク、おむつなど>)、教育関連企業(図書、教材など)
□保健師
予防医療の高まりと、20年度開始のメタボ対策(特定検診と保健指導の義務化)により保健師の需要も急増しています。
保健所、保健センター、市町村の役所、病院や企業の健康センター、地域包括支援センターなど
□助産師
NICU(新生児特定集中治療室)を備える専門病院でも助産師の十分な配置は困難となっており、需要は高まっています。
病院・診療所などの医療機関、助産所など

学費
入学金 300,000円
授業料 1,600,000円(前期800,000円,後期800,000円)
※平成27年度入学生分

理学療法学科

■医療への期待に応える「治せるセラピスト」、理学療法士を養成
本学科は「治せるセラピストを養成する」を目標にしています。将来に訪れることが予想される理学療法士が供給過剰となるときにあっても、充分な競争力を持つ人材が「治せるセラピスト」です。そのため、学内教育で培われた知識・技術を基に卒業後も理学療法士として、また医療人として、不断に新たな知識を吸収し、自らの能力を向上させられる人材を育てます。

▽POINT1.東洋医学との連携ができる人材の育成
理学療法は、障害回復の手助けをし、QOL(生活の質)やADL(日常生活動作)を向上させる治療方法であるため、全人的な視野を持つ東洋医学に通じる面が少なくありません。理学療法において東洋医学的視点からアプローチできることは本学の大きな特徴です。理学療法学と東洋医学との連携を図ることで、より人にやさしい治療活動の実現に結びつけていきます。

▽POINT2.神経難病、精神疾患分野に強い人材の育成
本学では、神経難病や精神疾患の医療および理学療法の臨床・研究面でも実績を重ねてきました。この分野の理学療法に関する教育を行い、理学療法が従来から対象としてきた領域に加えて、新しい活躍の場の開拓につなげていきます。

▽POINT3.スポーツ障害分野に強い人材の育成
本学では、スポーツ障害分野の理学療法を専門とする多くの教員の経験を基礎として、スポーツ障害や健康スポーツにおけるリハビリテーションの臨床、研究を進め、これを実践する理学療法士の養成につなげていきます。

▽POINT4.臨床実習重視のカリキュラム
本学は、「臨床実習は、学内教育の体験学習である」と考えています。そのためには、臨床実習の指導水準を本学の教育水準に合わせることが重要です。そこで、理学療法関連科目は全て本学教員が中心となって執筆したテキストを用いて講義し、具体的な実習指導方法について教員・実習指導者が相互に確認することで臨床実習を円滑に行います。本学では、3施設(1施設は8週間)での臨床実習を実施しており、その他の見学実習なども豊富に行うことで優れた臨床家を養成していきます。

【受験資格が得られる資格】
理学療法士国家試験(卒業時)

【卒業後の進路】
□医療分野へ
病院・クリニックなどで、医療スタッフの一員としてチーム医療の一翼を担い、患者さんの社会復帰や自立をサポートします。
□社会福祉の分野へ
高齢化社会を迎え、介護老人保健施設やデイケアセンターなどの社会福祉の分野で活躍する人材へのニーズは高まっています。
□スポーツの分野へ
スポーツを専門とする理学療法士としてアスリートのコンディション維持やケガの治療と予防に携わっていきます。
□研究・教育の分野へ
理学療法学に関する基礎研究や臨床研究に取り組むため、大学院に進学したり、研究機関や教育機関に進み、社会に貢献することもできます。

学費
入学金 300,000円
授業料 1,600,000円(前期800,000円,後期800,000円)
※平成27年度入学生分

臨床検査学科

■医療や保健の一翼を担う 『臨床検査』!
基礎的知識・技術を修得した後、検査現場で実際の業務を学び、更に研究・実践的技術を持つよう配慮されています。問題を探求する姿勢や、物事の本質を求める感性を育て、現代の高度で多様な医療における課題に対する判断力や解決力を身につけた人材を育てます。

▽POINT1.臨床的な病態を的確に把握した上で検査を遂行できる教育を行います
従来、臨床検査の分野と言えば、医師からオーダーされた検査を行い、結果を報告するという業務でしたが、近年は、医師が何を求めて検査を依頼されたのかを理解した上で、病態(病気の状態)を理解しながら検査を遂行する能力が求められています。こうした能力を養うため、本学科では、検査と病態との関係を十分に把握した上で、正確に検査を遂行し、科学的根拠に基づいて判断ができる臨床能力を養う教育を行います。

▽POINT2.患者さんを思いやることができる豊かな人間性を育てる教育を行います
臨床検査技師は、検体(血液や細胞を材料に)検査ばかりではなく直接患者さんと接する生体(直接人体から情報を得る)検査業務を担う職種です。具体的には、心電図検査、呼吸機能検査、超音波検査、脳波検査、MRIによる画像検査などです。これらの検査の目的は、確定診断に至るための検査であったり、治療効果を把握するための検査であったりすることから、患者さんは非常に神経質になっていることや、疾患による後遺障害を持った患者さんを検査する場合も多くあります。患者さんの心理状態や精神状態にまで、思いを至らせることができる能力を養います。

▽POINT3.チーム医療の一員としての職責を果たすことのできる教育を行います
現在の医療は、チームで展開されています。医師を中心に看護師、臨床検査技師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、放射線技師、、医療事務職員などがチームとなって患者さんに対応することが求められています。各々の職種は、それぞれの職責を果たしながらも、他職種と密接な連携を図り、質の高い診療を行う必要があります。お互いの信頼関係の中で医療が展開される素地を培い、医療人としての自覚の涵養を目指します。そのためには、自らの専門領域に精通することに加えて、他の職種の業務についても理解を深める必要があります。それが出来てはじめてお互いの信頼関係を築くことができます。本学科ではそうした理念をもとに教育を行います。

▽POINT4.学問としての臨床検査を追求するための教育を行います
近年、「臨床検査学」は学問の一領域として確立しつつあります。臨床検査学は、科学的思考に基づき、科学的根拠に従って展開される学問分野です。その発展のためにはさらなる研究が必要です。本学科では臨床能力を養うと共に、研究の基礎となる独創性を培う教育を行います。また、大学院(修士、博士)への進学の基盤を培います。

【受験資格が得られる資格】
臨床検査技師国家試験

【単位取得により卒業時に認定される資格】
第一種衛生管理者(国家資格)/食品衛生管理者(国家資格)/食品衛生監視員(任用資格)

【卒業後の進路】
□保健・医療分野へ
病院の医療専門職の中で、看護師、医師に次いで多い職種です。70〜75%が総合病院、一般病院、大学病院の臨床検査部門に勤務しています。日常行われる検体検査も、検査センターに委託をして実施されることが多くなり、医療機関に次いで多い活躍の場となっています。 保健所や行政など健康維持・増進のために行う各種検査を担うことはもちろん、感染症予防事業、健康増進事業、医療監視などに携わる可能性も広がっています。
□医療関連企業へ
食品会社、試薬企業、検査機器メーカー、健康機器メーカー/販売会社でも臨床検査技師が求められています。他に薬品・食品・化粧品・環境・ヘルスケア関連企業で検査や治験(有効性の確認と安全性の評価)などに従事しています。
□研究・教育分野へ
スキルアップのために大学院に進学することもできます。現在、国立大学20校を含む30校以上の大学で大学院教育が行われていて、社会人入学も含めて多くの学生が学んでいます。研究職や教員職を目指している人に最適です。

学費
入学金 300,000円
授業料 1,500,000円(前期750,000円,後期750,000円)
※平成27年度入学生分

はり灸・スポーツトレーナー学科

■現代医学の進歩と社会の変化に対応できるハイレベルの鍼灸師を育てる
東西両医学をバランスよく学びながら実践的な鍼灸の技術を身につけます。

▽POINT1.現代医療のなかで伝統医療としての鍼灸を位置付ける
2000年もの間、鍼灸は病める人を診、その情報を経験として蓄積してきました。一方、1990年代から鍼灸のグローバル化が加速し、鍼灸の用語や技術、安全性、有効性を現代医療の土台で示すことが必要となってきました。鍼灸治療を受ける患者のほとんどが何らかの病気を持ち、薬を服用したり、他の治療を受けたりしています。これからの鍼灸師は、患者の現代医療における情報をしっかり理解し、特に医師と相談しながら、適切な刺激に基づいた鍼灸治療が要求されます。本学では、鍼灸治療を行う前に目の前の患者を医療情報とともに客観的に判断し、治療効果の上がるものを適切に治療できる、そんな'適否の鑑別ができる鍼灸師'の育成を目指したカリキュラムを配置しています。

▽POINT2.技術習得のステップをしっかり踏んで鍼灸の臨床力を磨く
鍼灸は、現代医療のように内科、整形外科、皮膚科、婦人科など、診療科目を掲げて治療を行うことはできません。言い換えると、病気とは言える程ではないが身体がだるい・冷える、肩がこるなど、いわゆる未病(みびょう)という状態から、急性の腰痛や頸痛、生活習慣病などの慢性疾患から神経難病などに苦しむ患者を治療しています。そのためには上にあげた適否の鑑別後、どこにどんな刺激をどのくらい行うかが重要になります。これが技術力です。本学では、少人数制で1年次からの積み上げ実習(基礎→応用→臨床)を経て、4年次の附属鍼灸治療所での実習で総仕上げをしていきます。またインターンシップ実習で学外の協力施設での研修、1年次から夏・春休みを利用した鍼灸治療所見修などを通じて実践的な鍼灸の技術を身につけていきます。

▽POINT3.鍼灸プラスαの資格・学びで将来をぐっと引き寄せる
はり師・きゅう師、スポーツトレーナーといった漠然とした想いから、どのようなはり師・きゅう師、スポーツトレーナーを目指すかの方向性を1年間の学びで決め、主として2年次よりそれに合わせた履修モデルに沿って科目を選択し、4年間での段階的カリキュラムではり師・きゅう師の学びとともに、将来なりたい自分の夢をかなえるためにプラスαの資格取得を目指したり専門の学びを深めたりします。

【受験資格が得られる資格】
はり師・きゅう師国家資格(卒業時)/健康運動実践指導者(3年修了時)/日本体育協会公認アスレティックトレーナー(卒業時)/日本トレーニング指導者協会(JATI)認定トレーニング指導者(3年修了時)

【単位取得により卒業時に認定される資格】
日本体育協会公認スポーツリーダー/関西運動器障害研究会(KATA)認定スポーツトレーナー

学費
入学金 300,000円
授業料 1,800,000円(前期900,000円,後期900,000円)
※平成27年度入学生分

ヘルスプロモーション整復学科

■これからの時代のフロントランナー 現代病を癒す健康のプロフェッショナルを養成

▽POINT1.医療の知識を持ち、適切な運動を指導・助言する人材を育成
高齢化や運動不足に伴うメタボリック症候群(代謝症候群)や生活習慣病、筋力低下が問題視されるなか、 人々に運動を指導し、健康づくりに貢献する人材育成が望まれています。そこで本学科では、柔道に由来し、急性のケガなどの「手当て」を目的とした柔道整復に着目。柔道整復の医療ノウハウを持ちながら、ケガの治療や予防のための運動などのアドバイスはもとより、 生活習慣病などの慢性的な疾患の予防にも対応できる人材の育成をめざします。スポーツ関係の資格を持っただけでは、患者さんの身体に触れることは不可能でしたが、柔道整復師の国家資格を持つことで、医療行為を施すことが可能となります。

▽POINT2.アロマやヨガ、太極拳などの統合・補完、代替医療の学びも充実
本学科では、柔道整復やスポーツに関するカリキュラムのほか、「もうひとつの医療」ともいえる『統合・補完・代替医療』の分野の学びも採用。近年、注目が集まるアロマテラピーやヨガ、太極拳、マイオケア(筋肉治療)などの新しい医療分野の知識・技術を幅広く学んでいきます。講師陣には、柔整整復の専門家のほか、内科医や健康運動実践指導者の有資格者、統合医療の専門家を迎えます。
また、より現場に即した実践的な学びを展開する実習施設として、平成22年9月に附属接骨院を設置しました。

▽POINT3.医療・福祉施設、フィットネスクラブをはじめ、活躍の場は多彩
本学科では、柔道整復師の国家試験受験資格、健康運動実践指導者、スポーツプログラマー、スポーツリーダーの資格取得が可能。卒業後はそれぞれの資格を生かした、広がりのある進路が期待されます。柔道整復師は、施術所や病院、診療所などの医療現場で活躍することができます。また、対象者の年齢や性別・体力などに応じたトレーニングプログラムを設計するスポーツプログラマーの活躍の場は公営の体育施設や民間のフィットネスクラブなどが挙げられます。健康づくりへの注目が高まりつづける社会背景をふまえると、活躍のフィールドは、今後ますます広がっていくでしょう。

【受験資格が得られる資格】
柔道整復師国家試験受験資格 (厚生労働大臣)/健康運動実践指導者受験資格 (健康・体力づくり事業財団)/スポーツプログラマー受験資格 (日本体育協会)

【単位取得により卒業時に認定される資格】
日本体育協会公認スポーツリーダー

【卒業後の進路】
□医療施設勤務
病院やクリニックなどの医療機関に勤務し、柔道整復治療と健康づくりに関する深い知識を生かしチーム医療に貢献していきます。
□福祉施設、その他に勤務
フィットネスクラブをはじめ、学校や企業などの健康管理部門で活躍する道もあります。
□独立開業
柔道整復師の国家資格を取得することで、接骨院(整骨院)の独立開業が可能、地域の保健医療に貢献できます。また、開業しながらスポーツのトレーナーとして、あるいはケアマネージャーとしての活躍も可能です。

学費
入学金 300,000円
授業料 1,650,000円(前期825,000円,後期825,000円)
※平成27年度入学生分

資料請求する